「自宅でレコーディングしてみたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんな宅録初心者に向けて、必要な機材や導入の手順を徹底的にわかりやすく解説します。
実は、最近ではプロ顔負けの音質で録音できる「宅録環境」を、自宅に簡単に構築できるようになっています。この記事では、レコーディング初心者がつまずきやすいポイントにも触れながら、失敗しない始め方をご紹介します。
自宅レコーディングに必要な機材は?
.png?w=360&fm=webp&q=70)
自宅で高音質な録音を行うためには、基本的には以下の機材が最低限必要です。
- DAWソフト
- マイク
- ヘッドフォン
- モニタースピーカー
- オーディオインターフェース
- パソコン(PC)
それぞれの機材を選ぶ際、ひとつひとつどんな点に着目して購入すればいいのか、初めての方でも使いやすいものから、機能の充実したものまでご紹介します!
DAWソフト
.png?w=360&fm=webp&q=70)
DAW(Digital Audio Workstation)は、録音や編集・ミックスなどを行うためのソフトです。
レコーディングの中核を担う存在で、音楽制作には欠かせません。
基本的な使い方とおすすめソフト3選
DAWとは、録音・打ち込み・ミキシング・マスタリングなど、制作から仕上げまでの音楽制作に必要なすべての機能が詰まったソフトウェアのことです。
パソコン一台で誰でも自宅でプロクオリティの音楽を作ることができ、今やプロ・アマ問わず多くのクリエイターが使用しています。
おすすめのDAWソフト3選:
ここでは初心者でも始めやすい、無料で使えるDAWソフトを3つご紹介します!
GarageBand(Macのみ)

GarageBandは、Appleが開発したデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)です。
Mac、iPhone、iPadといったApple製品に無料でプリインストールされていることが多く、初心者でも直感的に使えるシンプルなインターフェースが特徴です。
- 特徴: ソフトウェア音源やループ素材が豊富に用意されており、専門知識がなくてもすぐに曲作りを始められます。ボーカルや楽器の録音、MIDIキーボードを使った打ち込みなど、基本的な音楽制作機能は網羅しています。
- メリット: Apple製品ユーザーなら無料で利用でき、操作が非常に簡単です。また、iPhoneやiPadでも使えるので、外出先でも気軽に作業できます。
- デメリット: Windowsには対応していません。また、プロ向けのDAWと比較すると、機能面ではやや限定的です。
Cakewalk by BandLab(Windowsのみ)

Cakewalkは、かつて有償のプロ向けDAWでしたが、現在はBandLab Technologiesによって無料で提供されています。
Windows専用のソフトウェアで、プロ仕様の機能を無料で使えるのが最大の魅力です。
- 特徴: 高機能なミキシングコンソール、豊富なエフェクト、MIDI編集機能など、プロの現場でも通用するレベルの機能が多数搭載されています。
- メリット: 高品質なDAWを無料で使えるため、費用をかけずに本格的な音楽制作を始めたいWindowsユーザーに最適です。
- デメリット: Windowsにしか対応しておらず、多機能ゆえに操作が少し複雑に感じるかもしれません。
Tracktion Waveform Free(Windows/Mac/Linux)

Tracktion Waveform Freeは、Tracktion社が開発したDAW「Waveform」の無料版です。Mac、Windows、Linuxに対応しており、あらゆるOSで使えるのが強みです。
3大OSすべてに対応しており、OSを選ばずにDTMを始めたい方に最適。ユニークなタイムライン設計と高いカスタマイズ性が魅力で、さらにプラグイン対応やミキサー機能など、中級者以上にも応える機能性を持ち、自由な音楽制作を志すユーザーにおすすめです。
- 特徴: シンプルなシングルウィンドウのインターフェースが特徴で、すべての作業を一つの画面で完結させることができます。VSTプラグイン(外部の音源やエフェクト)にも対応しており、拡張性も高いです。
- メリット: どのOSでも使え、動作が軽量で安定しています。無料版でも制限が少なく、本格的な楽曲制作が可能です。
- デメリット: 他のDAWと比べてユーザーが少なく、日本語での情報が少ないため、困ったときに解決策を見つけにくいことがあります。
▼DAWソフトについて、詳しく解説した記事はこちらから
マイク
自宅レコーディングでは、コンデンサーマイクがおすすめ。繊細な音を拾いやすく、ボーカル録音に最適です。
おすすめのマイク2選:
audio-technica AT2020

コスパ◎、入門用に最適。
RODE NT1-A

低ノイズ&高感度でクリアな音質。
ヘッドフォン
録音中にスピーカーから音を出すとハウリングの原因になります。録音中のモニターには密閉型モニターヘッドフォンを使うことで、作業と作品の質を向上させることができます。
おすすめのモニターヘッドフォン3選:
SONY MDR-CD900ST
プロ定番。原音忠実なサウンド。
AKG K240 Studio
長時間使用しても疲れにくい設計。
audio-technica ATH-M50x
バランスの良い音質で幅広いジャンルに対応。
スピーカー
ミックス作業にはモニタースピーカーがあると便利です。音のバランスを確認しやすくなり、作品完成時のクオリティに大きな差をつけられます。
おすすめのモニタースピーカー3選:
YAMAHA HS5
フラットで正確なサウンド。
KRK Rokit 5 G4
低音に強く、EDM系にも◎。
Presonus Eris E3.5
コンパクトながらクリアな音質で人気。
オーディオインターフェース
マイクや楽器のアナログ信号を、PCに送るために必要な機材。音質を大きく左右する重要パーツです。
初心者におすすめ:Focusrite Scarlett 2i2
2入力、USB接続、ファントム電源付きで多くのマイクに対応。
PC(パソコン)
DAWソフトを使うにはある程度の性能が必要です。
推奨スペック:
- CPU:Intel Core i5以上
- メモリ:8GB以上(16GB推奨)
- SSD:起動・保存が高速で作業効率アップ
始めやすい手順は?
では、実際に宅録を始めるにはどうすればいいのでしょうか?初心者が取り組みやすい流れを紹介します。
カバーレコーディング【歌ってみた】
まずは既存の楽曲のカラオケ音源を使って、「歌ってみた」から始めるのがおすすめ。
 好きな曲を選び、以下の手順で進めましょう。
- カラオケ音源を入手(YouTube、配信サービスなど)
- DAWに取り込み
- 自分の歌を録音
- ミックスして仕上げる
自作曲を録音したいとき
オリジナル楽曲の制作・録音にも宅録は最適です。
以下の記事で音楽制作方法について解説しているので、ぜひご覧ください。
▼音楽制作について解説している記事はこちら
▼スマホで作曲する方法について解説している記事はこちら
宅録機材の接続方法
各機材をどうつなげれば良いかも、初心者には重要なポイントです。
- マイク → オーディオインターフェース
- オーディオインターフェース → PC(USB接続)
- ヘッドフォンまたはスピーカー → オーディオインターフェース出力
すべて接続したら、DAWソフトの入力設定をマイクに切り替えて録音開始。
防音対策の方法
自宅での録音では「防音」や「反響対策」も欠かせません。
①簡易防音室
市販のボーカルブースや、DIYで吸音材+木枠を組み合わせて作る方法もあります。自宅での音質を確保するために最も確実な防音室を作るやり方で、コストは高めの一方クオリティの担保には効果的です。
②防音カーテン
厚手の防音カーテンを窓や壁にかけることで、音漏れを大幅に軽減できます。また部屋の一角に突っ張り棒などで囲いを作り、簡易的な録音ブースを作ることもできます。
③発泡スチロールを使用する
発泡スチロールや吸音パネルを壁に貼るだけで、反響を抑え、音質も向上します。費用を抑えながら録音品質の向上と、周囲への配慮をした録音環境作りをかなえられます。
自宅でレコーディング環境を整えるの難しい!という方には、スタジオ録音もおすすめです。スタジオの借り方や準備の仕方、手順などが気になるかたはこちらから→内部リンク「竹川さん担当記事:レコーディングとは」
▼スタジオ録音について詳しく知りたい方はこちらから
NORDERではレコーディングや作曲、そのプロモーションまで様々なアーティスト活動を快適にできるようサポート・マネジメントをしています!
宅録を始めたけれど「ミックスが難しい」「SNSでの広め方がわからない」など、悩みが出てくる方も多いはず。
NORDERでは、アーティストやクリエイターが自宅からでも本格的な音楽活動を続けられるよう、録音〜配信までをトータルで支援しています。
- 作曲/録音サポート
- ミックス・マスタリング代行
- SNS運用・プロモーション支援
- 楽曲リリースのプランニング
▼あなたの音楽活動をサポートするNORDERへはこちらから!
まとめ:宅録は今からでも始められる!まずは一歩踏み出そう
自宅でのレコーディングは、初期投資を抑えながらも、十分にクオリティの高い作品を作れる時代です。
 必要な機材さえ揃えば、誰でもすぐに音楽制作をスタートできます。
「いつかやってみたい」を「今日からやってみよう」へ。
宅録に興味を持ったあなたは、すでに音楽クリエイターの第一歩を踏み出しています。
まずは気軽に“歌ってみた”から始めて、自分だけの音楽空間を楽しみましょう!



