NORDIO
NORDER公式サイト
NORDIO
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 広告掲載・お問い合わせ
  • NORDER公式サイト
BabyJam Inc. All Rights Reserved.
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 広告掲載・お問い合わせ
  • NORDER公式サイト
NORDER_CTA
この記事に携わった人
NORDIO 編集部
NORDIO 編集部
NORDIOの編集部です

サーキットライブとは?都市型音楽フェスの魅力と楽しみ方

NORDIO 編集部
NORDIO 編集部
音楽業界
2025.07.01
NORDIO 編集部

サーキットライブとは?

サーキットライブとは、都市部のライブハウスやクラブを複数会場として開催される音楽フェスの一形態です。観客は共通のチケットやリストバンドを購入することで、各会場を自由に行き来しながら、多彩なアーティストのライブを楽しむことができます。

一般的なライブとの違いは、一つの会場だけでなく、複数のライブハウスを巡りながら様々なアーティストを観られる点です。さらに、野外フェスとは異なり、ライブハウスで開催されるため、天候に左右されず、よりコンパクトな空間でアーティストと観客の距離が近い臨場感あふれるライブが体験できます。また、街全体を回遊しながら音楽を楽しめるため、ライブとともにエリアの文化や飲食を楽しめるのも大きな特徴です。

サーキットライブは1990年代後半から2000年代にかけて日本でも広まり、現在では「MINAMI WHEEL(大阪)」「下北沢サウンドクルージング(東京)」「TOKYO CALLING(東京)」など、国内の主要都市で定番イベントとなっています。欧米でも「The Great Escape(イギリス)」や「SXSW(アメリカ)」といった著名なイベントが開催されており、世界的にも人気のフェス形式となっています。

 サーキットライブの魅力

サーキットライブの最大の魅力は、異なるジャンルのアーティストを一度に楽しめる点にあります。ロック、ポップ、ヒップホップ、エレクトロ、フォークなど、ジャンルを超えた音楽が集まるため、新しい音楽との出会いの場としても最適です。

また、各会場が比較的小規模であるため、アーティストとの距離が近く、観客はよりダイレクトな音楽体験ができます。さらに、ライブハウスが点在するエリアを歩きながら移動することで、街の雰囲気や飲食店などのローカル文化も楽しめるのが特徴です。ライブの合間に立ち寄ったカフェやバーで、偶然出会った音楽ファンと交流することもサーキットライブならではの楽しみ方のひとつです。

加えて、サーキットライブでは、アーティストのパフォーマンスだけでなく、会場ごとの演出や雰囲気の違いも楽しめます。例えば、アコースティックセットに特化した会場があったり、クラブのような照明演出があるステージが用意されていたりと、一つのフェスの中でさまざまな音楽空間を体験できるのも魅力のひとつです。

サーキットライブのメリット

観客にとってのメリット

  • 1枚のチケットで複数のライブを楽しめるため、コストパフォーマンスが高い。
  • 普段聴かないジャンルのアーティストと出会う機会が多く、新しい音楽を発見できる。
  • 会場ごとの異なる雰囲気を味わいながら、街歩きの要素も楽しめる。
  • 有名アーティストから新人まで、多様なステージを間近で観られる。
  • 比較的カジュアルな雰囲気でライブを楽しめるため、フェス初心者にもおすすめ。
  • アーティストとの距離が近く、サイン会や物販コーナーで直接交流する機会が多い。

アーティストにとってのメリット

  • ワンマンライブでは出会えない新規のリスナーに自身の音楽を届けるチャンス。
  • 他のアーティストとの共演やコラボレーションのきっかけになる。
  • 多くの音楽関係者が来場するため、業界内でのネットワーキングの場として有効。
  • 音楽メディアやレーベル関係者がチェックしに来ることが多く、ブレイクの足がかりとなる可能性がある。
  • SNSでリアルタイムに情報が拡散されやすく、新規ファンの獲得につながる。

サーキットライブを楽しむためのポイント

1. 事前にスケジュールをチェックする サーキットライブでは、複数の会場で同時進行的にライブが行われるため、どのアーティストを観るか事前にスケジュールを組むことが重要です。特に人気のアーティストのライブは混雑が予想されるため、早めに移動するなどの計画を立てるとスムーズに楽しめます。

2. フレキシブルな楽しみ方を意識する 事前に観たいアーティストを決めるのは大事ですが、偶然出会った音楽を楽しむこともサーキットライブの醍醐味です。気になる会場にふらっと立ち寄ることで、思いがけない発見があるかもしれません。

3. 移動時間を考慮する 会場間の移動が発生するため、タイムテーブルだけでなく、移動時間も考慮したスケジュールを組むことが大切です。余裕をもった移動計画を立てることで、焦らずにイベントを楽しむことができます。

4. 動きやすい服装を選ぶ 長時間歩き回るため、快適な服装と靴を選ぶことが重要です。また、都市部での開催が多いため、天候に合わせた服装選びもポイントになります。

5. 会場ごとの雰囲気を楽しむ サーキットライブの魅力のひとつは、ライブハウスごとの個性を味わえる点です。同じアーティストでも会場の音響や雰囲気によって異なる印象を受けることがあります。そうした違いを楽しむのもサーキットライブならではの楽しみ方です。

まとめ

サーキットライブは、都市のライブハウスを舞台に、多様な音楽を自由に楽しめる特別なイベントです。リスナーにとっては新しい音楽との出会いの場となり、アーティストにとっては自身の音楽を広めるチャンスになります。街の魅力と音楽が融合したこのスタイルのフェスは、音楽好きなら一度は体験する価値のあるイベントです。

また、サーキットライブは「音楽を聴く」だけでなく、「街を楽しむ」ことにもつながります。地元の飲食店やショップとコラボしたイベントが行われることも多く、音楽とともにそのエリアの魅力を満喫できるのも大きな特徴です。ぜひ次の機会に足を運び、新たな音楽と出会い、街の雰囲気を楽しんでみてください!

記事情報

音楽業界